新着情報

2016.9.12

9/12

こんにちは、近藤です。

9月も半分終わろうとしております。

時が経つのは早いと思う反面

最近のことが昔に思える不思議な感覚ですね。

そんな昔のことに思えるお盆休みですが

私は東京のほうへ遊びに行っておりました。

特にこれといった目的がないまま、休みを過ごしていたのですが

なんだか心地の良い時間が流れていました。

いい意味で非日常を過ごしていたのかもしれません

目的がないので思いついたことをやってみる毎日です。


まず、スカイツリーに片道5km歩いて行ってみました。

日暮里からスカイツリーって1時間くらいで行けるんですね。

近いような遠いような。前回は浅草寺まで歩いていったことがあるので

時間の見当はついていましたし、歩いていたら前も通った気がする道があり(前回は夜でした)

すんなり着きました。そこでスカイツリー内を歩き、また歩いて戻るという

1日を過ごしました。

有名な観光名所であるスカイツリーですが、その周辺の住宅街だったり、スーパーだったりをみると

観光地として作られている人工的な非現実的な雰囲気を強く感じました。


次の日、パン屋に行こうと思い立ち、いわゆる有名店というところに行ってきました。

前回、カレーパン発祥の地にいった際にお盆休みに入っていてパン屋さんが
休みということがあり、おっかなびっくりでしたが

今回はそんなこともなく、ブーランジェリーセイジアサクラさんとメゾンカイザーさん

の2店にいってきました。

2店とも独特の雰囲気があり、パン屋さんの個性というものを強く感じました。

その違いはパンにも顕著に出ていて生地やラインナップも大きく違いました。

もちろん客層も。両方とても美味しく、また行きたい、今すぐ食べたいと思わせる

さすが有名店という感じでした。


その場で感じることと振り返って感じることがありますね。

スカイツリーとパン屋は有名な場所という点では同じですが、
なんだか雰囲気が違いますよね。

スカイツリーはあの建物が有名でお店はおまけですからね。

また行こうという気持ちになるのは

パン屋さんですよね。


今回のブログを書いていて

「観光地ってなんだろう」って思いました。

スカイツリーにいって感じた「作られた観光地感」に衝撃を受けたんですよね。

あくまで私の感覚ですが、観光地ってその場所に生きるひととか空気感まで

含めて、楽しむものなんだと思います。

まだ、完成してから日が経ってないからですかね、時間をかけてよくなっていくのか。

誰かの生活の一部になるとまた空気が変わるのかもしれませんね。

そういった意味ではお土産売り場より、お惣菜売り場のようなところのほうが

ワクワク感がありました。

特別なものより、普段の生活に近い、その土地のものを買う感覚がワクワクするんですかね。

話が飛躍しますが、人が集まる場所って地元のスーパーみたいなとこなのかも

しれないなーなんて、ふと感じました。

2016.9. 2

9月

こんにちは、近藤です。

9月になりましたね。

朝の肌寒さと黄金色の田んぼが秋の訪れを感じさせます。

日中の暑さはやわらいで来ているような、フェーン現象で暑いような。

着実に秋に近づいてはいますが、まだまだ熱中症対策が必要な感じですね。

さてさて、昨日はスガツネ工業さんと日本ベアリングさんの展示会に行ってきました。

展示会では特別公演として、山中道夫さんの講演会もありました。

山中道夫さんはゼノデザインというデザイン事務所の代表を務めておられるデザイナーです。

公演内容は「デザイン」という言葉について掘り下げていくような公演でした。

私は大学でデザインを学んでいたので話は授業の復習のような感じで聞くことができました。

まず、お話されていたのはデザインとはなんなのかということでした。

ここからは私のメモと資料を参考にためになったお話を箇条書きにしていきます。


デザインは「みため」だけではない、「コミュケーション」として商品の意図を伝えるもの

ユーザーは機能が優れているものではなく、多少使いづらくても面白いものを買う

デザインが優れている会社には就職希望者が増える

商品企画のゴール(コンセプト)が定まらないと、企画が迷走する

企画を決め→デザイナーに依頼→アイディアを出してもらう(アイディアはばらけていた方がいい)

→デザイン修正→試作→修正→完成

ボツ案はデザイナーに権利がある場合が多いので確認する

デザインをもとに製図し、検討、試作し検討

目的のあるスタイリングはうつくしい、必然性のあるものは美しく見える。

プロトタイプ試験はとても重要

非日常こそクリエイティブ

雑多な知識こそクリエイティブ

罠にはまってないか

機械設計でかっこいいスイッチがない→操作盤のデザインを工夫する

ネジを隠す 揃える

デザインがアイコンになる (ビートル フィアット500)
アイコンになると古さとかそういう感覚はなくなる

いいデザインだと感じる→時代背景等も関係がある

形は機能に従う→軍のものはうつくしい→人を殺すためだけに作られたもの


ということでざっと書き出しました。

一見あたりまえのことなのですが、デザインは意識することで

より良いものができる分野だと思うので言語化することはとても大切だと思います。

特に私の中で印象的だったのは

デザインがアイコンになるというお話です。

講演のなかでよく話題に上がっていたのが新型プリウスです。

賛否両論ある、新型プリウスですが

コンセプトが「未来」であるプリウスはデザインに成功している

しかし、魅力的ではないとする人もいる

というお話で古い車が好きな人と新しいものを好きな人

が存在するなかで、すでに古いから好きとか新しいから好きという中にいない

アイコン化されているデザイン 例:「ビートル」「フィアット500」

があるということを聞き、なるほどと思いました。

車ではなんとなくわかりづらい気がしますが

醤油の瓶は有名ですね。言われて思い出す、古さを感じないデザインだと思います。

次に印象的だったのは軍のものはうつくしいという話です。

確かに目的に真にまっすぐなモノづくりですね、軍のもの。

拳銃や刀、一切の妥協を許されないなかでただひとつの目的を達成するために

作られているなぁと感心しました。

最後に非日常こそ、雑多な知識こそクリエイティブという話ですが、

私も常に心がけていることで

分野外のことこそやってみる、やらなくても良いことをやってみる

ということは大切だなと思います。

弊社で育てている植物も、普段ならあまり気にしない天気や温度の変化

昨年との比較等、日常の様々な気づきや知識をもらっているような気がします。

また、私事ですが、パン作り、最近では洗濯に興味があったりと

調べると情報が得られる時代ですし、勉強になる事が多いです。


ということで、9月も非日常を大切にガンバって行こうと思います。

今回文字多めですので誤字脱字ありましたらすみません。

カレンダー

<   2016年9月   >
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

アーカイブ